海外「神様、どうか日本を助けて!国勢調査で初の人口減少」への反応
- 2016-02/28 (Sun)
- 仕事・技術
スポンサードリンク

世代間格差: 人口減少社会を問いなおす (ちくま新書)

去年行った国勢調査によりますと、日本の人口は1億2711万47人で、前回・5年前の調査と比べて94万7000人余り減りました。国勢調査で人口が減少したのは調査開始以来初めてで、総務省は「日本は人口減少の局面に入った」としています。
総務省は「外国人の増加など社会的な人口増加よりも、死亡者数が出生者数を上回る自然減のほうが毎年大きいことが、一番の要因と考えられる。日本は人口減少の局面に、はっきり入ったと言えるのではないか」としています。国勢調査で人口減少 調査開始以来初めて
スポンサードリンク
国勢調査 初の総人口減
以下、海外の反応
- ・ついに始まってしまったか...
・日本在住|いいニュースじゃん。だって小さい国に人が大量にいるしさ。
・日本|ついでに二重国籍も認めちゃえばいいのよ!+5
- ・日本在住|それはないね。二重国籍の前にロボットだろう。
・アメリカ|ダメだ! 信じてくれ。米国の私たちがしぶしぶ我慢してる多様性なんか要らないよ。
・フランス|恐らくアベや彼の全右翼フレンドは、これでより移民を受け入れる気になるのでは +2
・日本|結構なことです。今のところ人口減は心配してません。なぜならこの島国(カリフォルニア州とほぼ同じ面積)に一億二千七百万人は多すぎますよ +41
- ・アメリカ|どうかお願いですから、人口を増やすために大量の移民を受け入れないで下さい。特に多民族で混沌とした米国の人々にとっては日本の文化やマンガやアニメは貴重ですし、それらは日本人がみな遺産の一部だと思って大切に守ってきたものです。+5
・スペイン|なんて古臭い考え方なんだ...+3
・日本在住|今はあんたらが払ってる年金で定年した人たちを支えてるけど、あんたらが歳取った時に支えてくれる若者たちがいないんじゃないの? 定年後のあんたらを誰が養うんだ?日本の年金はちゃんと払ってれば日本人全員が受け取れるんだよな。もし受け取れなかったら年金制度はとんでもない詐欺だし、払ってる場合じゃないよ。下水に金を投げ捨てるようなもんだ。+8
・アメリカ|ネオリベラルの考えに取り込まれてはなりません。富裕層に課税を増やすことを考えてみては。控えめでも日本の定年者を支え続けられますし、間違いなく富裕層はその余裕があるでしょう。ネオリベラルは移民を大量に受け入れろといいますが、米国の終わりのない多民族間の対立を見に来ればいいんですよ! 数十年そんな出来事を目撃し、幾らか歴史を学んでいれば、人間にとって外国人嫌いはごく自然なことだと分かりますよ。一つの社会に様々な民族を沢山押し込めた場合、まず彼らの間で絶え間なく抗争(米国では度々銃を使うまでに発展)が起こり、またグループ間同士の嫌がらせを防ぐよう話をつけるのに果てしない時間がかかります。+3
・日本在住|ホントどうしようもないな。トリクルダウン理論が上手くいかないことは分かってるんだよ。自分が一番上まで登ったロープを切り落とすのが人間の本性なのさ。現状維持のためにね。そんなわけで日本や米国は富裕層が資産を貯めこんでる。数十年前まではあった社会的流動性は今は存在しない。調べてみたまえ。その多文化主義がもたらす危険性への恐怖だけど、右翼連中の陳腐な政治的な罠にハマってるのさ。「問題は移民だ!メキシコ人だ! 」とか言って問題の本質から目をそらさせるために。それかあんたが生まれながらの外国人嫌いなんだよ。あんたが提案する国粋主義と孤立主義は、全く解決策にはならない。その行き先は? その結末は? 話にならんね。+7
・アメリカ|私は金持ちに定年退職者を養うために課税しろと言ったんだがね。これはトリクルダウンとは反対だよ。多文化主義の件は、私はここ米国で65年間その状況を見てきてるし、路上での残酷な争いがその結果だ。+2
トリクルダウン理論(トリクルダウンりろん、英: trickle-down effect、均霑〈きんてん〉理論)とは、「富める者が富めば、貧しい者にも自然に富が滴り落ちる(トリクルダウンする)」とする経済理論または経済思想である。しかし、実証性の観点からは、富裕層をさらに富ませれば貧困層の経済状況が改善することを裏付ける有力な研究は存在しない。OECDによる実証研究では貧富の格差の拡大が経済成長を大幅に抑制することが結論づけられている。トリクルダウン理論 - Wikipedia
「社会的流動性(social mobility)」という言葉をお聞きになったことがありますか。これは社会学の用語ですが、この流動性が阻害された状態では、貧困などが世代を越えて固定化すること(財産の流動性)や、職業選択の自由が失われることになります。所得格差が社会的流動性の阻害要因になっている
・可哀想な坊や
- ・すまないが「可哀想な坊や」って誰のこと?
・彼女は違う記事にコメントしたのよ多分。5歳児が両親に首を絞められたって記事があったから。
・アメリカ|全人口の1/3以下だっていう労働人口の減少の方が心配だね。次の十年で子供が成人するよりも高齢者が増える。一億総活躍なんてマントラは忘れたまえ。それはまずないだろうから。+8
・日本|これがいい事だとは思えません。明らかに近々日本の経済力は衰えますからね。日本人はかなり保守的ですし、移民は難しいです。多分ロボットに投資なくてはいけなくなるかもしれません。とにかく国で若者世代に向けた何か抜本的な計画を作るべきでしょう。+4
- ・日本在住|いいニュースだと思う。あんたは考え過ぎだって。
・日本|なぜそう思うんですか? その根拠が聞きたいです。
・ニュージーランド|今の世代は移民受け入れは難しいかもしれないが、でも次の世代には普通になる。一度、他の国の人たちは人さらいじゃないってことを知れば大丈夫さ(外国人嫌いの人は別だけど)。
・日本在住|日本の政府は既に問題に直面してると思う。あまりに高齢者が多すぎて、彼らを養う若者が足りない。何も手を打たなければどんどん酷くなる。日本の政府は短期的な解決策として、より外国人が日本で働きやすくすると思うし、労働ビザを取りやすくなると思う。英語講師の仕事だけではなく、あらゆる仕事でも。日本行きを考えるいい機会かもしれないし、どんどん楽にこの美しい国で暮らせるようになるよ!+8
- ・アメリカ|日本には2回行ったことがある。日本の文化、人、歴史が大好きだ。日本で暮らしてみたいけど、日本の法律だと米国人が働くには大卒資格がいるらしい。日本はその条件を廃止した方がいいよ。そう聞いたけど間違ってる?
・日本在住|学位か約10年分の仕事における経験の書類が必要だ。アメリカ人だけでなく外国人みんなが。申し訳ないけど、日本のビザを取りやすくしないといけない理由が分からない。すでに他の国と比べてかなり取得しやすいからね。誰もかも受け入れることは出来ないよ。それは危険だし、いい結果にならない。
・アメリカ|ここから専業主婦や過重労働の夫など、日本の古い価値観が変化するかもしれないし、大家族やワークシェアリングを受け入れるようになるかもね。
・ベネズエラ|恋愛シミュレーションゲームに責任があるよ。あの悪名高いラブプラスのせいだ
・ボツワナ|アラーよ、我らが愛する日本と日本人に手加減を。日本は我々の魂であり心であります。人口減は問題ではありません。アラーが日本をあらゆる災害と経済不況から守ってくれますように。+12
https://goo.gl/xpRGFj
東京の団地文化が生んだ「新世代Jラッパーたち」海外の反応
どうか絶滅しないで!「日本の少子化」への海外反応
以上です、ではまた。

ねんどろいど ポケモンセンターオリジナル ねんどろいど レッド&グリーン ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア

ニンテンドープリペイド番号 1000円 [オンラインコード]