外国女性「人生で一番大切な思い出!」日本で特に好きだったものトップ10!海外反応
- 2019-04/30 (Tue)
- 日本のトップ10
スポンサードリンク

フエルネット 香るエアダスター オレンジの香り 42822

以前、日本で暮らしたことのある投稿者さんが、日本で特に気に入ったものを10例紹介しています。
■はじめに
日本に行く前に、旅行者が知っておくべきことについて話します。
するべきことやテーブルマナーや振る舞いなどに関してです。
ここで皆さんにお伝えしたいのは「日本に住んでいると、自分の故郷のように感じる」ことです。
例えば夏の花火や、冬には全てが1イチゴ味になったり、秋になるとすぐ温かい飲み物を自動販売機が宣伝したり、
春になれば子供たちは虫をペットとして飼い始めます。
ここでは、私にとって最も大切な日本的なものを幾つか紹介します。
スポンサードリンク
1) 季節に合わせる
日本は季節に合わせて生活する社会だが、実際の天候というよりは、カレンダーに合わせている。
全てにおいて時間と日付が決まっている。例えば衣替え。
まだ10月の午後は暖かくても関係ない。10月1日を過ぎると、洋服ダンスの夏服の場所がなくなってしまうのだ!
新しい季節のお洒落な服を着る訳ではなく、皆が「コロモガエ」と呼ばれる伝統的な行動をする(同じことが6月1日にも起こる)。
2) 限定品
食品を買いに行くと、お気に入りのお菓子の新しい味が見つかることがある。
これは嬉しいし、オリジナルよりもさらに美味しいのだ!
ただ注意が必要。1か月後には消えてしまい、二度と見ることはない。
それが日本のマーケティングの「限定品」戦略なのである。
運良く沢山売れたら、1年後には復活するかもしれない。でなければ、その美味しいお菓子に別れを告げるしかない。
だがこれは必ずしも悪いことではない。人は常に、新しいことに挑戦しなければ!
3) まさにジブリの世界
日本といえば、東京や大阪の賑やかな街や、京都の落ち着いた雰囲気や史跡などを思い浮かべるもの。
でも小さな村だって沢山あるし、ジブリのアニメで見たものと全く同じ。
昔ながらの日本家屋が、田んぼや茶畑に囲まれている。
4)便利な生活
日本には大手自動車メーカーが幾つかあるが、都会でも田舎でも最も一般的な車と言えば、映画カーズみたいな軽自動車だ。
どこでも駐車できるし便利だと評判。
日本は利便性を重視する国。かなりの田舎であっても24時間営業のコンビニは数軒ある。
他に便利なものといえば、郵便が1日3回配達されるのだ!すぐに慣れるけど。
海外から友達にハガキを送ると、必ず日本に送ったものが最初に届く。
5) 各地にある神社仏閣
日本を旅したことのある人なら、旅行サイトに掲載されているより、ずっと多くの神社仏閣があることに気付いたかも。各通りに1つづつあるくらいに。
みな定期的に地元のお寺にお参りに行く。とはいえ年に1、2回、または特別な機会に、有名なお寺院に行くだけだが。
結婚式や出産、葬儀(最も頻繁)などで利用され、家のお祓いもしてくれる。
お坊さんになる前に、仏教系の大学を卒業しなければならない。
6) 地元の人
日本のポップカルチャーやテレビ番組は? 日本の政府は伝統を重視して保守的。
国内観光の振興も盛んだ。例えば紅葉や桜は外国人観光客だけのものではなく、地元の人にも人気がある。
彼らは内省的であるからこそ、逆に海外や日本以外の生活への関心が強くなる。
最も人気のある番組は、海外に住む日本人や、日本に住む外国人を特集したものだ。
もちろん他の国と同様、外国人に偏見を持たない、非常に心の広い日本人にも出会える。
7) ガチャガチャ
いま何が流行っているの知りたいなら、ガチャガチャを観察してみるといい。
コンビニにも置いてあるし、大量のガッチャマシンが並ぶ専門店もある。
コイン数枚で、いま人気のアニメやアイドル、マスコットなど様々なグッズが購入できる。
あと知っておくべきは日本のマスコット!日本にはその町を代表するマスコットが存在し、ちびっ子たちの一番最初のアイドルなのだ。
8) 山頂からカラオケまで
友達とアウトドア体験したいなら、日本はかなり山の多く地形も豊か。
スノーボードやサーフィン、ハイキングやサイクリングなどあらゆるアウトドア活動が可能。
インドア派ならお店や飲み屋、ゲームセンターがあり、個室カラオケもあるので、知らない人の前で歌わなくて済む。
また各地に美術館や博物館があり、世界最大級のプラネタリウムも名古屋にある。
9) プリクラ
これも人気がある。大人より10代を対象にしたもの。え? 二十歳を超えてくだらないことをするな、って聞こえたけど。
プリクラは仲間と一緒に撮影でき、画面で写真を編集できる。
写真を光らせたり、スタンプや文字を書き込んだりして、最後にプリントしてシールにできるのだ。
10) 大掃除
そして外せないのは、12月の最後の週に行われる毎年恒例の大掃除。
他の日も掃除はしているが、この非常に限定された時期に、家の中を隅々まで掃除するのである。
塵一つ残さず、ドアと窓を開放し、過去1年分の穢れを全て祓う。
みな厄払いだと思って掃除しているわけではないが、それでもこの伝統は代々受け継がれ、新年の前には入念に家の中を掃除する。
話はいくらでも続けられますが、質問があれば何でも聞いて下さい。
長期でも短期でも、皆さんにとって日本での滞在が素晴らしいものになりますように。
※当ブログ記事のYouTube他での無断転載を禁じます。The 訪日外国人!|マグナム超語訳!
以下、海外の反応
- ・とても素敵な投稿ですね。小さい頃から日本に夢中です。
まずはバカンスに旅行して、それから日本で英語を教えに行くかも。読んでとても幸せになりましたよ!
・面白かったです。私も韓国か日本で英語を教えに行きたいとも思っています。なのでとても参考になりました!
- ↑・投稿者|ホント光栄です!「がんばって」としか言えませんが、楽しんでください!
・19〜20歳のときに静岡に住んでました。そこで過ごした時間が本当に好きでしたね。
これを読み、素晴らしい思い出が甦ります。ありがとう。
・その通りだわ。本当に日本が恋しいし、日本には思い出がいっぱいあるし、忘れがたいものばかりです。
特に気候や人の優しさ、食べ物や自販機などは...
- ↑・投稿者|私も恋しいです。それでも前に進まなくては。
・日本の季節ごとに変わる生活が大好きでした。メキシコ人なので、安いトロピカルフルーツやステーキは恋しかったですが。
皆が季節に合わせて暮らし、地元の農家や生産物を支えてましたし、素晴らしいですよね。
ちょっとした楽しい思い出もはっきり覚えてます。
緑から赤そして黄色へと変わる紅葉や、温泉で初雪を見たり、駅からの帰り道に好物の肉まんを頬張ったりしてましたね。
記事にまとめるのは大変だったでしょう!
- ↑・投稿者|他にも好きなものがありすぎて、まとめるのは不可能かと思いました。
私は梅干しのおにぎりがお気に入りです。
在日外国人「この幸せを手放せるはずがない!」外国人として、日本に住み続ける理由とは?海外反応
海外「ステキ!日本のお金持ちは全く自慢しない!」日本のリッチな子供たちの生活に、外国人も仰天!
イタリア女性「日本人とイタリア人、こんなに違ってた!」日本に来て初めて知ったこと!海外反応
海外「ステキ!日本のお金持ちは全く自慢しない!」日本のリッチな子供たちの生活に、外国人も仰天!
イタリア女性「日本人とイタリア人、こんなに違ってた!」日本に来て初めて知ったこと!海外反応
以上です、ではまた。

Meross WIFIスマートプラグ スマートコンセント ハブ不要 スイッチ 無線リモコン ソケット ワイヤレス Alexa/Google Home/IFTTT対応 電源制御 遠隔操作 日本語の説明書付き(1個入り) MSS110JP ホワイト-1