海外「全然知らなかった...」アニメを見て知った日本の情報で、外国人が一番驚いたこと!
- 2016-11/28 (Mon)
- アニメ・ゲーム・サブカル
スポンサードリンク

RAIL WARS!‐日本國有鉄道公安隊‐公式ファンブック

スレ主さん「タイトルのようにアニメを通じて学んだ、日本について一番驚いた/予想もしなかったことは何だった?
厳しめで。日本の一般的な実生活での話(ハーレムや兄妹プレイみたいな話は申告の必要なし)」
スポンサードリンク
以下、海外の反応
- ・メイドカフェが存在すること +38
・携帯でSMSよりEメールをフル活用するところ。+23
・学校にジャニター(清掃員)がいないこと。オレが通ってたとこじゃ、上手くいかないだろう。+9
- ・全生徒で一日一回掃除してるんだよ。ジャニターを雇うよりずっと効果があって節約できる。一日15分くらいだし、しつけにもなる。+17
・お箸をご飯に突き立てるのは縁起が悪いこと。+6
- ・お墓の象徴なんだよ。+8
・仲間で一緒に連れションすることが、真の友情の証だということ。+9
・ずっと土曜日に学校があったんだぜ。大した話じゃないとは思うけど、これを知った時は驚いたね。+3
・完全にそうとは言えないけど、どうも中二病は実際にあるものらしい。欧米にいるとはあまり思えない +5
- ・欧米の中高初期に、中二病的な思考や振る舞いをする連中がいたぞ。そりゃアニメほど突飛じゃなかったけど。+2
・部活動があって、なかには強制する学校。調べたけど凄い楽しそうだよね。ここオランダは滅多にない。せいぜい生徒の1%がサッカー部に入って、お遊びで年間5試合くらいするくらい。本当最悪だよ。ぜひ部活に入ってみたかったな。+5
・かなりの人が傘を盗まれるって、サムライフラメンコで知った。+6
・セミがそこらじゅうにいることだよ。メチャうるさいんだ。+3
・どの県にも名産の食べ物あること。チバだとピーナッツみたいに。+4
・日本の鉄道は世界で一番時間に正確。確かRailWarsで知ったんだ。このアニメから電車のことを色々学んだよ(もうほとんど忘れたけど)+28。

- ・日本の鉄道システムはなかなか興味深いよね。RailWarsはお色気サービスの代わりに、そこだけに集中してくれたら良かったのに。アメリカにも新幹線と並ぶものがほしいよ。+21
・日本の高校は3年制なところ。カナダは4年制。中学が長いのかな? +14
- ・小学校が6年制で、中学3年高校3年。東アジアは大抵そうだと思う。+16
・学校が春に始まること。これは本当に混乱したし、アニメ見だした初めの数年間は、いくつかエピソードや本を飛ばしてたと思う。+63
・日本語はとても丁寧で、ほとんど罵倒語がないし、相手を罵ることを抑制してるんだって。確認は取れてるし、日本の友達がいる。確かに彼らの文化はそんな感じなんだ。+3
・現実にはアニメみたいな事は起こらないし、日本語について話そうか。驚いたのは誰かを呼ぶときの敬称。
お姉ちゃん。
お姉さん。
お姉さま。
これらの3つの単語は「年上の姉」を意味するけど、同時にニュアンスが異なっていて、英語や他の言語へ正確に翻訳出来ない。解釈は出来るけど、直接の訳語はない。
「です」や「であります」の文章の終わらせ方も同じだし、翻訳のしようがない。あと女の子か男かで話し方が違うし、信じられないくらい性差のある言語だよ。他にも公衆浴場も面白い概念だと思う。+52
- ・文法構造なんてほとんど直接訳に表せられないって。'the'や'it'という単語、接尾辞 'ing'をダイレクトに翻訳できるかよ。でも日本語はかなりクールな言語だよね。膠着性があって、特に文の前後関係がどのラテン系言語とはかなり違うし、メチャ形式的なシステムもある。+18
※当ブログ記事のYouTube他での無断転載を禁じます。
・本当に変だと思うのは、冬でも雪でも、本当に寒い時だって女の子が常にスカートを履いてること。見てきたどのアニメもそうだったし、現実でもそうだと思う。すげぇヘンだよ。+25
- ・日本の女は脚をいっぱい見せたいんだって。で一方他の体の部分は隠すって聞いた。+18
・それでかなり絶対領域の説明がつくな。+24
・日本人だけど、実際女性はスカートをそんなに履いてないよ。欧米に比べたら、肌の露出はまだまだ保守的。アニメの少女がいつもスカート履いてるのは、アニメは男の願望で夢であり、かなり誇張されてるからだよ。保守性の反動なのかもね。+15
- ・日本人だが全く同意できなね。保守的で男の願望云々の理由は全くの出鱈目だよ。どの年齢の女もあちこちでスカート履いてるよ。今はロングスカートが20代で流行ってる。日本の女がスカート履くのはまっ平らな尻を隠せるからさ。マジそれだけだって。+24
・おいおい、日本人ふたりがやり合ってるぞ。どっちを信用すればいいんだ?!
・より優れたカタナを持ってる方だよ。+11
・シャワーを浴びた後、リラックスするために風呂に浸かることだね。それを知って以降、自分でもやってるし本当にいい気分なんだ。本を読んだりユーチューブ見たりしながら一週間に数回は浸かってるし、最高にリラックスできる +84
- ・大量の水を無駄にしてるぞw。日本はもっと無駄がないし、湯船を空にすることもあまりないよ。先にシャワーを浴びる理由は湯船を汚さないため。現代的な家には風呂のリモコンがあって、自動で温度調節してくれるんだ。+23
・日本の学校のチャイムはどこも同じだよね? あとカレーに対する愛。いい成績を収めていい仕事を見つけることに対するプレッシャーが尋常じゃないこと。 家族や社会全体の厳格な階級構造の影響で、かなり抑圧されてるように見える。
アニメはそれに逆らったり、または誇張してる表現が沢山あるよね。僕なら日本の伝統的な家族の中ではやっていけないだろうし、頭がおかしくなってるよ。でもきっと全部がそんな感じじゃないんだろうけど。+22
・そりゃ沢山あるけど、でもすぐさま浮かんだのは日本語の"I"に置き換わる言葉の多さだよ(ワタシ、アタシ、ボク、オレなどなど)。あと飲酒の文化にも驚いたね。基本的に上司と飲んで、飲んでもきちんと振舞って、酔っても欧米人みたいに沢山問題を起こすこともない。それに体にアルコールが残ってると車の運転もできない。+32
- ・オレはその反対を聞いた。飲み屋に入ったら、表向きの顔をやめて自然に振舞うのが望ましいって。「飲み屋で何か起こっても酒の席での話」って考え方があるって。+15
・驚いたのは女子学生のアニメみたいな話し方だね。きっとアニメは誇張してるのかと思ってた。ありえな~いとかいやだーとかは。学生だけじゃなくて、ホストファミリーのお母さんもそんな口調だった。
みんなアニメは日本に対する誤った期待を生んでるとか言ってて笑っちゃうよ。一番奇妙なところで、アニメが日本の生活をきちんと表現していることに驚いたね。
原宿や新宿や池袋や渋谷に行けばバカみたいな格好してる人がいるし、実際、電気アンマを兄弟で互いに掛け合ってるのを目にするし、学園祭はかなり活気があって興奮する。
あとかなりの人が楽器を演奏してる。アメリカで一緒に演奏する人やリハーサル場所を探すのは難しいけど、僕の留学先の学校は複数の音楽部があった。唯一の欠点は練習用の部屋が一つしかなかったこと。
あと日本人の恋愛観も。知り合って、友達になって、告白して、手を繋いでの全体的な流れがかなり重要なんだ。アメリカじゃ、ほとんどの恋愛はまずデートから始まるって言ったら何人か驚いてた。
あと序列の意識が強いっていうか。アメリカで他の生徒に会うと、まずは名前と専攻の二つを聞くけど、日本だと相手の名前と学年を聞く。で僕が5回生(工学と音楽の二重専攻)だというと、いつも彼らの口調が丁寧になってた。僕がアメリカじゃ誰もそんな話し方はしないよって説得するまで。あと僕は日本語で自分の苗字を呼ばれるのが好きじゃなかったな。+51
・ファーストネームはとても貴いもので、軽々しく呼べないんだよ
・ジャパンが実はニッポンだったとは、全然知らなかった… +62
- ・てか、どこでジャパンになったんだ?
・ウィキペディアだと中国語での発音(リーベン)から上海語(ジプンまたはニーペン)になって、イタリア人(マルコポーロによる造語ジパン)に伝わり、オレたちが使ってる形になったんだと。意外?「ジャパン(Japan)」は、もともと中国語
・国際的な伝言ゲームみたいな話だな。+28
https://goo.gl/MLYgEx
海外「聴く度に涙が!新海監督編集『スパークル [original ver.] 』PV&『君の名は。』を観た海外ファンの反応!」
海外「勇気をもらった!」あの英国BBCが『進撃の巨人』原作者にインタビュー!
海外「伝説のマンガ家!鳥山明が描く悟空のカラー作画の様子に、海外ファンも大興奮!」
以上です、ではまた。

象印 圧力IH炊飯器 5.5合 ホワイト NP-ZB10-WA

ティファール 鍋 フライパン 10点 セット 着脱式取っ手 蓋 付 インジニオ・ネオ サファイア セット10 ガス火・ヒーター専用 L46690
- none