「琴や三味線を奏でる日本の女子大生」海外反応
- 2013-08/14 (Wed)
- 伝統・文化・歴史
投稿者さん(おそらく英国人)によれば、山口の大学のことクラブ(箏曲部か邦楽部?)の方々だそうです。
Koto Shamisen
・アメリカ|とても綺麗な音色です。気に入りました +2
・アメリカ|おわ、偶然この動画を見つけてさ、自分の耳を疑ったよ...すごく素敵な曲だね。特に導入が。
・ベトナム|耳に心地いいよね...
・アメリカ|おい、演奏を止めないでくれ! これは天上の音楽みたいだ。・投稿者|ネットにファンがいると知ったら、彼女たちの励みになるでしょうね。学生さんですし。
・モロッコ|喋ってるGaijinのせいで演奏が台無しだ。(※ボリュームを大きめにすると話し声が聞こえます)
・アメリカ|ガイジンって何のこと?・フランス|外人は文字通り「外から来た人」って意味なんです。一般的に「外国人」のことで、白人だけじゃありません。日本人以外ならみんな当てはまります。
・アメリカ|でも実は「野蛮人」って意味なんでしょう? 大学のとき、野蛮人の意味があると日本人のルームメイトから聞きました。私が尋ねたときは困った顔をしてましたが。ですが45年も前の話で、恐らく当時の日本人は外国人に対する偏見があったでしょうし、なので野蛮人みたいな侮蔑的な意味合いにかなり近かったのではないでしょうか?
・フランス|僕には日本人の友人が数人いますし、彼女も日本人です。彼らも「ガイジン」はよく使いますが、保証しますけど「野蛮人」なんて意味はどこにもありません。ただ単に「外国人」の意味だけで、それ以外の意味はないです。
かつての日本では、外国人のこと(特に西洋)を野蛮人と思っていたことは事実でしょう。どの国にも外国人嫌いな人たちはいます。僕の国でも「外国人」という言葉を、相手を侮辱するような意味で使う人たちがかなりいます。でもその言葉自体には、相手を非難するような意味合いはありません。若干の人たちがそういう使い方をしているだけです。+2
・投稿者|心から同意します。「外人」という言葉自体は、単に「部外者」という意味です。でも使う人が外国人嫌いなら、野蛮人的な意味合いを含んでるかもしれません。それと「外人」は「外国人」の略称でもあり、「jap」のように敬意がないように聞こえるのかと。
個人的には「外人」と呼ばれることは嬉しいですし、「jap」も「Brit」みたいに、単なる略称として受け入れられるといいですよね。(※Brit:Britishの略語。以前は侮辱の意味合いがあったようですが、現在はあまり気にしないみたいです)
・フランス|どうもです。僕も外人と呼ばれたら嬉しいですよ。略称はただの略称です。敬意がないとか思わなくてもいいんですよね。
・いまは日本って言えば、ヘンなマンガやアニメ映画の国みたいに思われてるのがとても残念です。みんな日本の歴史を尽く忘れています。それがこの国の最大の宝物なのに。近代化する前の日本文化や伝統は私の興味をそそります。更に悲しいのは、日本の人たちが自分たちの遺産を蔑ろにして、西洋の文化を真似してるように思える点です。+14・アメリカ|君の意見には同感だ。日本はあっという間にアニメとマンガの国になってしまって、国としてのプライドや威厳や遺産のかなりの部分を忘れてしまっているんだ。戦後の日本は自尊心やアイデンティティを失ってしまい、更に西洋化している。独自の文化があるのに、古い伝統を目にする機会がかなり減っているのは悲しいよ。こうゆう話をするといつも、私のいとこなんかは鼻で笑うんだ。
・アメリカ|日本の文化の中で生活できるなんて素晴らしいに違いない。心地よい音楽や美味しい食べ物があって、賢い人たちがいてさ。+3・投稿者|知的ですし、少なくとも思いやりがあります。食事はヘルシーなのに魅力だって劣りません(ある意味奇跡)し、聞いて安らぐ音楽も幾つかあります。ですがずっと日本の文化はかなり西洋の影響を受けていますし、ある種のつたない物真似みたいなものをクールジャパンだとか思ってるのが悲しいです。それでも私は、日本の方が好きですが。
・アルゼンチン|ガイジンが話し続けてるのが全く敬意に欠けるよ。日本にいるのなら、日本人のように振る舞うべきだ。日本人が黙ってるのなら、同じく話すのをやめるべきだ...でもしないんだよな...アメリカ人は自分たちのやり方を他の国にまで押し付けないと気が済まないんだ。+3
・アメリカ|信じられない。演奏中にお喋りするなんて失礼じゃないか。+8・投稿者|まあ...これがコンサートだったら十分失礼だとは思います。でもこの場に関しては、会議の後の夕食会のBGMだったんです。約90分の夕食会のうち、音楽は40分ほど続いてました。
・イギリス|こういった音楽のスコアが手に入る場所なんて知ってます? そんなサイトがあれば。基礎から学んでみたいんです。よろしく。・投稿者|誠に残念ですが、分かりません。
・アメリカ|こんな箏と三味線と尺八のアンサンブルが好きなんだ。でも探すのが大変で、津軽三味線のいい曲はたくさん見つかるんだが、こういう合奏の形はなんて呼んだらいいのかな?・投稿者|正直よくわかりません。調べて見ますがすぐとは行きません。またお願いして演奏を高画質で撮影させてもらえるようなことがあれば、たぶんその時に聞けるでしょう。 (※和楽器演奏? 雅楽とはちょっと違うような)
・アメリカ|目を見張る素晴らしい演奏でした。わざわざ日本に出向かなくとも、このような演奏会に行けたらいいのに。ちなみに20年前、近くの大学で若い女性グループが箏を演奏してくれました。人生で一番美しくて思い出に残る音楽会でしたね。・投稿者|彼女たちに連絡して、また撮影をお願いしなければいけませんね。
・投稿者|(一年後のコメント→) 彼女たちに特別に演奏してもらいましたが、撮影したカメラのビデオ形式が特殊でして、どうやってyoutubeに載せたらよいのかまだ分かりません。ごめんなさい!
以上です、ではまた。