悪い子はいねが~!「秋田のなまはげ」海外反応
- 2013-08/13 (Tue)
- 伝統・文化・歴史
かなりの迫力。
なまはげは、大晦日に秋田県の男鹿市と三種町、潟上市の一部の各家々で行われる伝統的な民俗行事。本来は小正月の行事であった。「男鹿(おが)のナマハゲ」として、国の重要無形民俗文化財に指定されている。なまはげは伝統的民俗行事であるが、東北地方においては幼児に対する教育の手段として理解されている。
Japanese Namahage Devils Scare Lazy Kids on New Years
・アメリカ|見事なお面だ! そうとう高かろう。アメリカで何百ドルもする能面を見たことがあるよ...
・イギリス|すごかった。こういうのは見たことない。
・日本在住|怖いな。私が子どもだったら泣き叫ぶよ!! 素晴らしい伝統だ。
・オーストラリア|どおりで日本のホラーは超コワイわけだ
・ドイツ|0:00-0:06 伊達政宗...!! 日本の歴史の中で、私のお気に入りのキャラクターなんだよ!!
・アメリカ|こんな日本が大好きなんだ。昔の習俗を今なお伝承しようとする所がね。本当に最高の動画だ! +18
・イエメン|これって申し込んで参加できるのかな?
・ドイツ|うああ、わたしすごい怠け者だから、なまはげが捕まえにくるわ。この世ともオサラバね!
・アメリカ|気づいたんだけどほとんどの日本の悪魔って、子ども狙うよなwww・投稿者|この場合は、ちびっ子たちに部屋の片付けをしつけたりするためです。きっと他の国の親御さんたちも、なまはげがいてほしいと願ってるはずですよ!
・ベルギー|彼らの仕事ぶりが評価されてるのはこういう訳か。小さい頃から脅かしてたとは!
・日本在住|家にもそんなマスクが必要だ!・投稿者|男鹿市のなまはげ博物館に似たものが売ってますが、現金払いですよ。辺鄙な所にあるので、クレジットカードは受け付けてません。購入できなくて後悔してます!
・アメリカ|世界のどの地域の宗教でも、子どもの犯罪予防的な側面はある。
・アメリカ|「かいじゅうたちのいるところ」みたいだ +10 (※絵本は世界で二千万部売れているとか)
・中国|なまはげはヨキなの? それか他の仲間?・投稿者|ヨウカイのこと? ええ、妖怪に分類されてます。なまはげにも幾つかのバリエーションがありますよ。
・スウェーデン|火災事故とかは起こらなかった? 火を持って藁を羽織るのは、さすがにいい組み合わせには思えないから。スウェーデンにももっと文化的な行事があるといいのに。ここの祭りですることと言えば、葉っぱで飾りつけた木柱の周りで踊って、酒を飲んで、木靴を履いてカエルの歌を歌うんだ。これをみんな一度にやるんだよ。実際スウェーデンっぽい祭りといったらそれくらいで、他のは外国のものなんだ。・投稿者|火事は見なかったですが、年末ごろに酔っ払ったなまはげが温泉に押し入って、女性客に痴漢したなんて聞きました。なまはげにまつわる事件
・アメリカ|あの子供たちは君のことを、カメラ持ったなまはげみたいに見てたぞ...コワイよって・投稿者|なまはげの起源のひとつに、遭難した外国の船乗りだったという説があります。彼らにしたら髭を生やした外国人の私は、なまはげの親戚に見えたかもしれませんね。
・アメリカ|アメリカはくそだ。こんなクールなものなんかないよ。僕らはダラダラして太ってTV見てるだけ。一風変わった祭りや伝統なんてあったもんじゃない。
・イギリス|イングランドでもやるべきだ。チャヴ(※イギリスの低所得労働者階級の不良少年少女)を追っ払え!
・カナダ|5:00ごろに「う◯こ」って叫んでる声が聞こえなかった? unkoってpooのことでしょ?
・アメリカ|いやいや素晴らしいよ! 道理で日本の子供たちは成績優秀で、土曜日でも学校に通ってるわけだ。・投稿者|怠けてると皮を剥がれるぞって脅されたら、私だって通いますよw
・アメリカ|アメリカ南部でも幼少期にこんな鬼がいたとしたら、私の仕事に取り組む姿勢は、どれほど向上していただろう...
・イギリス|子供たちにはちょっと過酷すぎない?・投稿者|昔の風習はときに残酷ですが、そういう時代だったんです。寒い地域ですと、怠惰は死に直結しますから。+7
以上です、ではまた。