「日本のおもてなしの心」への海外反応
- 2013-05/05 (Sun)
- 伝統・文化・歴史

海外経験豊富な帰国子女の投稿者さんが、世界でも稀にみる日本の心づかいの素晴らしさと、それによるマイナス面も丁寧に説明しています。
抜粋訳「今日は日本の思いやりの心について話したいと思います。世界と比べても一番だと思いますし、他の国には真似できないもので、私も日本人として本当に誇りに思います。
例えばレストランで食後、店員さんが何も言わないのにお茶を持ってきてくれたり、何かこぼしたらすぐタオルを持ってきてくれたり、服を脱いたときはハンガーを持ってきてくれたりと何一つ要求してないのに、いかなる時も相手の状況をみて察してくれるんです。
これは別に高級なレストランやホテルに限った話ではなくコンビニでもそうで、オレンジ一つ買ってもガラス製品のごとく丁寧に扱ってくれますし、お釣りだってコインの数をわかりやすいようにレシートの上に載せて、相手の手に触れないように渡してくれたりします。とても些細なことですが、驚くと同時にとてもありがたみを感じます。
こういった気づかいは会社のマニュアル指導などではなく、日本の昔からの習慣なんだと思います。日本には相手に配慮する動詞が沢山あります。英語は「think about others」しか思いつきませんが、日本語では「おもいやる、おもんぱかる、おもいをはせる」などがあります。なぜこんなにあるかというと、それだけ相手へ心づかいが日本では大切なことだからです。
私が子どもの頃は「他人に迷惑をかけるな」と周囲から言われました。また、母や父や友だちが何を求めてるのかを、相手が言う前に気づきなさいと言われました。会社に入ってからも上司から「聞く前に察しろ」とか「周りの空気を読め」とか言われます。でも日本人にとってはそれが当たり前なのです。これは会社などで訓練されたものではなく、自然に身につけたものですし、そうして当然だと育ちました。
ですがこれには弊害もあって、日本ではあからさまに自己主張することは品のないことで、相手に対する配慮がないと思われます。海外でははっきりと自己主張することを求められますが、日本人にはこれがマイナスに働いて自分の意見を言えない、表現力の乏しい人たちだなんて思われています。ですがそれは日本人の心づかいからくるものだと、皆さんにどうしても伝えたかったのです」
Japanese Hospitality
以下、海外の反応
・スウェーデン|僕も日本にいたときに、そんな風に接してもらえて嬉しかったな。
・フィリピン|ハイ、フィリピンに来たことある? フィリピン人も親切だし、特に観光客にはね。・投稿者|まだ行ったことないんです。でもフィリピンの人は優しいと思いますよ。なんか雰囲気でわかります。日本の政府はフィリピン人の看護師を段階的に増やしていますし、それは彼らの気づかいや親切心の影響かもしれませんね。
・僕の親父が仕事で日本に行った時に、おつりのやり取りで驚いてた。お金をトレイに載せて渡されたって。それが親切心からくるものでも、親父は自分が汚いと思われてる気がしたんだってさ。・投稿者|わかります。文化的な違いはたまに混乱しますよね。私も他の国の慣習を学んで、敬意をもって接したいと思っております...
・ここスウェーデンはお店で何かお願いするのはごく普通なんです。でもお隣の国ノルウェーは、お店やレストランでのサービス精神が素晴らしいですし、日本だけじゃないと思いますよ。では良い一日を。・投稿者|先日、フィンランド人の友だちと夕食をご一緒して、彼がノルウェーやスウェーデンやフィンランドのことを沢山話してくれました。どの国もすごく人口が少ないのを聞いて驚きました。でもとても相手を重んじる文化なんですってね。いつかあなたの国に行ってみたいです!
・フランス|おもてなしに対する考えはこっちと全く違うわね。お店のサービスとかとは関係ないのよ(フランスにサービス精神なんて微塵もないわ)。こっちだと別に予定してなくても、自宅に人を招いてランチやディナーを振る舞うことをいうの。フランスと日本の「他人への気づかい」に対する考え方の違いが、互いに誤解を生んでる原因の一つなんだと思うわ。
・ドイツ|そういった振るまいって、アジア全般の国であると思うわ。私は中国で親切で丁寧なサービス受けたもの。西欧とは違って、中国と日本と韓国はお客に敬意をもって接してくれるし、別に高いもの買わなくてもそうなの。でも反対に個人の生き方としては、自分の考えてることや求めてることを伝えないっていうのは、ネガティブに映るわよね。+2
・オーストラリア|どっちにしても面倒くさいよ
・アメリカ|これみれば日本人じゃない男が、日本人女性のことを理解しやすくなると思う...俺にとっては参考になったな...・アメリカ|一つ忠告。日本人は何か問題が生じたって、互いに話したがらないんだぜ。それは夫婦の間柄になってもね。
・日本人の態度といえば、自分の本心を話すくらいなら、ビルから飛び降りろってスタンスだよ。日本人は絶対に本当の事は話さない。たとえ嫌っててもありがとうと言ったり好きな振りをして、次にあった時には完全に無視するんだ。・スウェーデン|日本人の友だち作ってみろよ。それがお前にとって一番の解決策さ。あばよ
・イギリス|どの国にだって長所短所はあるさ...
・ドイツ|こんにちは! 知ってるかもしれないけど、ヨーロッパからそっち行くのはかなりお金がいるんだよね。質問だけど、きみは自分の国で何か気に食わないこととか、もっと改善してほしい点なんてある?・投稿者|日本人としてはですね、海外の人たちはずっとオープンでフレンドリーなので、日本人もちょっとは積極的になってもいいかなと思ってます。
※当ブログ記事のYouTube他での無断転載を禁じます。
・5:28からのなぜ自己主張しないのかって話は、本当に意義ある説明だった
・アメリカ|君の英語は回を重ねるごとに上達してるよ。+6
・アメリカ|英語で言えば「Selfless:無私無欲」ってこと?・投稿者|そんな感じです!
・アメリカ|僕もそうだけど、アメリカ人はもっとこうすべきだよね。ほとんどの人は自分のことしか考えてないから難しいよ。聖書に「汝が欲するところを人に施せ」ってあるし、これも他人への心づかいを意味してるんだよね。
・イギリス|ほとんどの西欧諸国じゃ自分で要求するのが普通だけど、わたしらが日本に行った場合でも、何かお願いすると失礼に当たるのかしら?・投稿者|いいえ、言ってくれたほうが助かります。日本人は何かと相手から尋ねられるのを待つ方ですが、ぶっちゃけそのほうが楽だからです。
・オーストラリア|こんな綺麗な人は、ためになる教育的な動画を作らないほうがいいよ...内容理解するために何度も見返さないといけないから +2
・アメリカ|そうだよ、日本のサービスと礼儀正しさは他の国では経験できないよ。日本のルールや習慣を部外者が真似しようたって、かなり難しいよね。外国人としたら「なんでこんなことしなくちゃいけないの?」ってちょっと面倒でムダに思うこともあるけどさ。アメリカ人はまず「自分のことを考えろ」って育つからね。
・アメリカ|日本のレストランに行った時、史上最高のサービスだったよ。君が言うように、私が欲しいものを予測してるんだ。この説明でなぜ過度な自己主張が失礼に思われるのかわかったよ。ありがとう!!
・メキシコ|日本人はしつけが厳しいからなんだと思うし、だから日本の産業技術分野が上手く回ってるんだよ。何か言われる前に客が求めてるものを把握してるのさ。
・あたしの住んでるとこもみんな思いやりがあってほしいよホント。レストランだけじゃなくて。スイス人だけど、みんな人と話すときは正直で率直に伝えることが一番だと思ってるの。でもみんな考えなしに思ったことを話すから...例えばママとか...=(
・イギリス|UKには「show consideration≒思いやりを示す」や「show common courtesy≒礼儀を払う」なんて言葉があるけど、成長するにつれてみんな思いやりがなくなるんだ。僕はその辺敏感だから、みんなが僕とは違うってことを忘れて辛くなるときもあるよ。難しいよね。・投稿者|誰だって思いやりのない人にはなりたくないですよね。もしも心ない人に出会ったら、こう考えてはいかがでしょう? その人は人生においてちょっと大変な問題を抱えていて、それが態度に現れているんだと。私はいつもそんな風に受け止めています。+8
・よく言った (涙
・アメリカ|これはチャーミング。きみが清少納言や紫式部みたいに有名になることを願ってるよ。
・フランス|日本人ってホントに以心伝心の文化よね! あなたが他の国に行って失望しないといいのだけど...あなたから沢山のことを学んでます。ステキな笑顔に感謝です!
・アメリカ|この話聞いたら、わたしも人に親切にしたくなったわ。たとえどこに住んでいようともね。
動画版もあります
以上です、ではまた。

[音声DL付] 30秒でできる! ニッポン紹介 おもてなしの英会話

箱詰めもてなしレシピ: 持ち寄り、差し入れ、おもてなし、お弁当、ピクニック、おせちまで 詰めて楽しむ箱詰め料理67品